社科网首页|客户端|官方微博|报刊投稿|邮箱 中国社会科学网

首页中国语

現在のページ:トップページ > 退職スタッフ

  退職スタッフ

張季風



研究者紹介
氏名:張季風 (Zhang Jifeng)
性别:男
所属:日本経済研究室
役職:日本研究所副所長・研究員(教授)
学位:日本東北大学大学院経済学博士
専門分野:日本経済
電話番号:0086-010-64014021
Email:jfzhang@cass.org.cn
 
 
>>>研究分野  

  日本マクロ経済分析、中日経済関係、日本国土総合開発

>>>今の研究プロジェクト  

  日本農村過剰労働力移転研究  

  日本の長期不況から脱出の経験と教訓  

  東京大都市圏の再開発と空間配置再編成研究 

  東アジア経済協力と日中経済関係

 
>>>主な業績  

  著作  

  1、『日本国土総合開発論』,単著,世界知識出版社、2004年1月。   

  2、『不況脱出:1990?2006年の日本経済』、単著,社会科学文献出版社、2006年4月。  

  3、『日本と東アジア経済協力』(副主編),世界知識出版社,2002年9月。   

  4、『21世紀中日経済協力と展望』(副主編)、社会科学文献出版社、2004年11月。  

  5、『日本における各学科の有名学者要覧』(副主編),東北師範大学出版社,1995年4月

  論文 

  日本経済:現状と展望,『アジア・アフリカ縦横』2007年第1期  

  自律的回復軌道に乗せた日本経済『日本:2005』所収,世界知識出版社、2006年10月。  

  日本マクロ経済運営と趨勢分析,『当代亜太』2006年第3期。  

  日本経済は「自立的」回復の段階へ、『国際金融』2006年第1期。  

  「政冷経熱」分析,《Beijing Review》2006年第21期。  

  「持続可能な発展と企業の役割」中日国際シンポジウム総括報告,『日本学刊』2006年第4期。  

  経済の影響と影響された経済--ポスト小泉日本の対中関政策と趨勢,《新広角》,2006年第9期。  

  日本対中直接投資は高度成長を維持、新華通信社『世界問題研究』,2006年5月18日,第77期。  

  日本の貿易黒字、為替レートおよび外貨準備高について、新華通信社『世界問題研究』,2006年8月3日,第118期。  

  日本経済が自立的な回復の軌道へ,『中国社会科学院要報』、2006年6月。  

  日本経済の回復と展望,国家発展と改革委員会『国際借鑑』,2006年第1期。  

  「政冷経熱」から「政冷経涼」へしないように、『人民日報』(海外版)2006年1月27日,第1面。  

  日本経済はゼロ金利から脱出,『人民日報』2006年7月19日,第7面。  

  日本経済の回復勢いが強い,『学習時報』2006年3月6日  

  日中関係の「政冷経熱」について,『学習時報』2006年4月3日。  

  日本はゼロ金利政策解除の背景と影響,『中国社会科学院院報』2006年7月25日。  

  安倍政権の経済課題,『人民日報』2006年11月8日、第7面。  

  日本の不良債権処理は突破的な進展と課題,『日本研究』,2005年第1期。  

  日中間「政冷経熱」の恒常化およびその対策,『国際貿易』2005年6月号。  

  日本の対内直接投資の新動向--日本の外資導入が海外直接投資を超えることをどう見るか,『国際貿易』2005年8月号。  

  日本経済の動向およびわが国への影響『中国社会科学院要報』,2005年2月。  

  チャンスを把握し、日中経済協力を強化,『経済日報』,2005年5月7日第1,3面。  

  大局をつかめ日中経済協力を強化,『中国社会科学院院報』2005年4月28日。  

  回復が緩やかになった日本経済『2004:日本』所収,世界知識出版社,2005年9月。  

  昔と比べならないほどの日中経済の補完性と依存関係,『新広角』2005年第11期。  

  中国社会科学院A類課題『日中関係と東アジア地域協力』の日中経済関係、東アジア経済協力部分,重慶出版社(出版予定)。  

  北京市発展改革委員会重大課題「国際大都会比較研究」東京部分および総報告。  

  目下の日中経済関係の基本特徴および対策,新華通信社『世界問題研究』,2005年6月、第45期。  

  日本の高度成長期の経済計画の経験と意義--わが国の第11次5カ年計画への参考,国家発展と改革委員会専門家座談会,2005年11月4日。  

  自動車分野の日中協力,『日中公共事業と地域経済振興国際シンポジウム論文集』所収,2005年9月23日。  

  日中間政冷経熱の恒常化およびその打開策,『2005年日中経済ハイレベルフォーラム論文集』所収,2005年10月9日。  

  日本の海外直接投資状況分析および対策、『中国社会科学院要報参考』2005年第32期。  

  日中経済関係の新動向およびわが国の対策,『中国国際関係学会第九回代表大会および学術シンポジウム論文集』所収,2005年4月23-24日。  

  日中経済関係と自動車分野の協力,名古屋市立大学講演会,2005年2月10日。  

  日中間における国土開発政策の比較研究、一橋大学講演会,2005年3月25日。  

  日中間の政冷経熱恒常化と北東アジアの協力,「中日韓協力と北東アジア秩序国際シンポジウム論文集」所収,2005年8月6日。  

  東アジアFTAの現実的意義と可能性,『21世紀中日経済協力と展望』所収、社会科学文献出版社2004年11月。  

  戦略の視点から日中両国間の自動車産業の協力を見る、『21世紀中日関係発展構想』所収、世界知識出版社、2004年8月。  

  エネルギー分野の競争を緩和--中日両国間の自動車産業の協力を論じる、『国際貿易』、2004年1月号。

  日本経済は回復へ、『当代亜太』、2004年1月。  

  日本経済の列車は回復の軌道へ、『人民日報』、2004年2月20日。  

  日本の農村過剰労働力移動の経験と教訓、『経済参考報』、2004年2月20日。  

  日本の産炭地区の構造転換の経験、『国際借鑑』、2004年第3期。  

  更なる共通利益を追求--中日間のエネルギー分野の競争と協力、『国際貿易』2004年第9期。  

  構造的な要因が残ったまま--日本の不良債権処理の新展開と課題『国際貿易』、2004年第9期。  

  「小泉改革」を切る、『当代亜太』2004年第7期。  

  日本経済回復の原因分析、『現代日本』2004年第2期。  

  日本経済はいつ自律的な回復へ?『世界知識』、2004年第4期。  

  2003年日本経済の基本動向『日本:2003』所収,世界知識出版社、2004年9月。  

  日本経済回復の原因、『日本:2003』所収,世界知識出版社、2004年9月。  

  目下日本経済のホットポイント問題分析、『日本:2003』所収,世界知識出版社、2004年9月。  

  2004年日本経済の展望,『日本:2003』所収,世界知識出版社、2004年9月。  

  「小泉改革」の回顧と展望(共著),『日本学刊』2004年第1期。  

  中日経済協力の補完メカニズムと展望--寧波経済社会発展への助言,浙江中日経済協力フォーラム講演、『中日経済協力(浙江)論文集』所収, 2004年6月9日。  

  「21世紀中日経済協力と展望」国際シンポジウム総括報告,『日本学刊』2004年第3期。  

  中日両国におけるエネルギー分野での競争と協力、『日本学刊』2004年第6期。  

  救世主はなし、『中国企業家』2004年第4期。  

  2003年日本経済は明暗両方あり,『中国社会科学院院報』2004年2月10日。  

  日本経済はなぜ暖かくなるのか、『経済日報』2004年5月10日。  

  2003年の日本経済(上),『学習時報』2004年1月19日。  

  2003年の日本経済(下),『学習時報』2004年2月9日。  

  日本を軽く見ないで,『環球プライズチェーン』2004年第12期。  

  日本経済の情勢とわが国への影響,『中国社会科学院要報』2004年3月。  

  回復しづらい日本経済,『日本:2002』所収、世界知識出版社,2003年10月。  

  戦後の日本農村過剰労働力の移動とその特徴,『日本学刊』2003年第2期。  

  戦前の日本農村過剰労働力移動とその特徴,『日本学刊』,2002年第3期。  

  日本の全面的な小康社会建設とその示唆,『中国審計』,2003年第6期。  

  内需比重を高め、全面的小康社会建設を促進,『社科党建』2003年第2期。  

  新幹線と日本経済,『日本学刊』2003年第6期。  

  21世紀初期の中日経済関係のチャンス,『中国審計』2003年第24期。  

  日銀の現行金融政策分析,『中国社会科学院要報参考』2003年第4期。  

  日本経済の発展動向,『日本学物』2003年第1期。  

  日本経済建設の経験と示唆,『中国社会科学院要報参考』2003年第8期。  

  日本経済回復の難しさ,『中国財経報』2003年1月18日。  

  日銀と政府との争い,『世界新聞報』,2003年1月23日。  

  日本経済はいよいよ回復,『中国財経報』2003年12月20日。  

  苦境を脱出し自律的回復へ向かう日本経済,『日本発展レポート(2000-2001)』所収、社会科学文献出版社、2002年7月。  

  困難を重ねた日本経済,『日本:2001』世界知識出版社收入,2002年7月。  

  中日経済貿易協力の補完メカニズムとその展望,『現代日本』,2002年第4期。  

  東アジア共同体を構築する必要性と可能性--経済を中心として,『日本と東アジア経済協力』所収、世界知識出版社,2002年9月。  

  中日経済関係について,『成功販売』2001年第5期。  

  1990年代の中日経済関係の発展とその特徴,『日本学刊』,2001年第3期。  

  日本経済の回復と東アジア経済への連帯関係、『当代亜太』2000年第12期。  

  日本総合国土開発、『当代亜太』2000年第11期。  

  日本経済の回復および東アジアへの影響,『走発展、合作、開放之路』所収,経済管理出版社、2000年7月。  

  中日の農業過剰労働力移動に関する比較研究,『第4回中日青年ファーラム論文集』所収,世界知識出版社、2000年12月  

  日本は大失業の時代へ、『中外交流』2000年第6期。  

  戦後の日本失業構造の特徴と就業メカニズム、『日本学刊』2000年第2期。  

  日本の失業問題について『日本学ファーラム』2000年第1期。  

  1990年代の日本経済不況と政府の責任、『日本研究』2000年第2期。  

  近年日本経済萎縮と景気回復の面する難問、『現代日本経済』2000年第1期。  

  中国における小城鎮建設の実態に関する一考察--小城鎮建設政策研究(1)、『研究年報経済学』(日本)第61巻第2号。1999年9月  

  中国内陸部の小城鎮建設に関する現地調査の結果--小城鎮建設政策研究(2)、『研究年報経済学』(日本)第61巻第3号。1999年11月  

  中国における小城鎮建設の現状と問題、『東北農業経済研究』(日本)1999年第1号。  

  日本との比較における中国の農業過剰労働力移動の特質(合著)、『東日本国際大学研究紀要』(日本)第4巻第1号。1998年9月。  

  目前の日本金融風潮分析、『世界経済と政治』1998年第2期。  

  日本金融体制改革について、『世界経済と政治』1998年第7期。  

  北海道拓殖銀行と山一証券倒産の原因分析、『現代日本経済』1998年第2期。  

  私から見た日本の銀行、『こうゆう』(日本)、1996年第23号。  

  細川内閣の経済政策について、『中国工業経済研究』1994年第2期。  

  日本経済国際化の中の人材国際化、『世界経済と政治』1994年第8期。  

  戦後日本金融のマクロ管理と金融国際化、『上海金融』1994年第4期。  

  日本のガット加盟と開放体制の確立、『外国問題研究』1994年第3期。  

  NIEsの輸出主導工業化研究(共著)『外国問題研究』1994年第3期。  

  洋務運動、殖産興業および経済発展、『外国問題研究』1994年第2期。  

  日本経済を悩ませる難問--労働力不足、『亜太経済』1994年第2期。  

  1990年代日本経済の難問--人手不足、『日本研究』1994年第4期。  

  東北インテリジェント・コスモス構想についてーー兼ねて中日両国における東北地方の合作を論ずる、『Intelligent Cosmosニュース』(日本)、1993年第8号。  

  日本労働力市場の新変化と展望、『世界経済と政治』1993年第6期。  

  細川内閣の「緊急経済対策」と産業構造調整、『亜太経済』1993年第6期。  

  1990年代の日本産業構造調整--わが国の対策を兼論、『日本問題研究』1992年第2期。  

  細川連立政権の産業政策について『外国問題研究』1993年第4期。  

  「東北インテリジェントコスモス構想」およびその特徴--日本「産学官一体化」のモデル、『外国問題研究』1993年第2期。  

  中日産業構造の調整と産業政策に関する比較分析、『外国問題研究』1992年第1期  

  科学技術人材不足は日本経済に対する影響、『現代日本経済』1992年第4期。  

  日本人材の国際化とその示唆、『日本問題資料』1992年第3期。  

  日本東北地方産学官一体化および示唆(共著)『経済視角』1994年第10期。  

  日本の資本の本源的蓄積とその特徴、『外国問題研究』1990年第3期。